loader image

Okukuji「X」~Ride&Trail~ 自転車だけの参加もOK!! 奥久慈クロス 2025年10月18日(土)、19日(日)開催

Okukuji「X」~Ride&Trail~

Okukuji「X」~Ride&Trail~

  • 2025年10月18日(土)、19日(日)
  • 茨城県・水戸市→大子町

奥久慈を舞台に、国内唯一無二の過酷なサバイバルレース

茨城が誇るサイクルルート「奥久慈里山ヒルクライムルート」とトレイルコース「常陸国ロングトレイル」を活用した、国内唯一無二のサバイバルレースを開催します。ただいまエントリー受付中のこの注目イベントのポイントをご紹介します。

Okukuji「X」~Ride&Trail~の概要

サイクリング × トレイルランニング = 国内唯一無二のサバイバルレース

1日目 サイクリング

サイクリング

  • 2025年10月18日(土)
  • 奥久慈里山ヒルクライムルート(一部)
  • 水戸市→ 八溝山ヒルクライム→ 大子町
  • コース全長 125km
奥久慈里山ヒルクライムルートとは

首都圏に近いにも関わらず豊かな自然環境に恵まれた茨城県は、初心者から上級者までサイクリングを楽しむ場所として、近年注目を集めています。平坦な関東平野をつなぐコースから、筑波山、八溝山などを走る高難度のヒルクライムコースまで、レベルや目的にあわせた多彩なコース設定が可能です。

奥久慈里山ヒルクライムルートは、県内最高峰の八溝山山頂や袋田の滝、竜神大吊橋など、里山の風景が広がる地域を巡るサイクルルートです。中・上級者向けの起伏や勾配を感じられる走りごたえのあるコースであり、地域の文化資源や食を楽しむことができます。

くわしくはこちら

2日目 トレイルランニング

トレイルランニング

  • 2025年10月19日(日)
  • 常陸国ロングトレイル(一部)
  • 大子町→ 竜神大吊橋→ 西金砂神社→ 大子町
  • コース全長 54km
常陸国ロングトレイルとは

トレイルランニングとは、山林や砂浜など自然の道を走る、ランニングと登山が融合したアウトドアスポーツ。自然の地形やアップダウンを楽しみながら走るのが特徴です。

常陸国ロングトレイルは、茨城県北エリアの自然や歴史、街並みなどたくさんの魅力をひとつなぎにした周遊コースです。今回のトレイルランニングコースでは、常陸国ロングトレイルのルートの中でも、「奥久慈トレイル」という大会で、アップダウンを繰り返す過酷さで国内屈指の難コースと評判になった区間を採用しています。

くわしくはこちら

ポイント1
サイクリングだけでの参加も可能

サイクリング

  • 茨城が誇るサイクルルート「奥久慈里山ヒルクライムルート」に挑戦しよう
  • サイクリング種目のコースは全長約125km
  • 6.4kmの計測区間でタイムを競おう

本大会には、1日目のサイクリングと2日目のトレイルランニングの両方に参加する「クロス」種目のほかに、サイクリングまたはトレイルランニングのどちらかだけで参加することも可能です。
普段から茨城県内を走っているサイクリストの皆さんはぜひ、1日目のサイクリング種目に参加して、茨城県北エリアの秋の空気を肌に感じてみませんか?

勝負はコース後半6.4kmの計測区間

全長約125kmのコースですが、タイムを競うのは、後半に設定された6.4kmの区間。
総合上位3位、各部門上位3位には、賞状と副賞が進呈されます。

計測区間

コース途中、八溝林道~八溝山展望台「6.4km」を計測区間として設定します。

  • 距離:6.4㎞(87.0km地点~93.4km地点)
  • 獲得標高:539m
  • 平均勾配:8.5%
  • 最大勾配:13.4%
  • 計測タグを付けて計測します。
  • 選手がスタートラインを超えてからフィニッシュラインを通過するまでを計測する、ネットタイム方式を採用します。
サイクリング部門募集要項
対象A=男子18~39歳/B=男子40~49歳/C=男子50~59歳/D=男子60歳以上/E=女子18歳以上
料金1名 10,000円
クロス部門(サイクリング&トレイルランニング両種目参加)は18,000円
表象計測区間タイム ①総合上位3位 ②各部門上位3位
両種目参加も表彰対象
定員300名

ポイント2
補給食も楽しみなエイドステーション

エイドステーション

過酷なイメージをお持ちの方も多いかと思いますが、計測区間以外の道中は、自分のペースで楽しみながら走行していただけます。
4ヶ所に設定されるエイドステーションでは、サイクリング中に欠かすことのできない補給食をご提供。
内容は追って公開となりますが、このイベントならではの趣向を凝らした補給食が登場するかも。
なお。各ポイントに通過制限時間が設定されていますので、遅れないようにご注意ください。

エイドステーション1
道の駅かつら
  • スタートから30km地点
  • 7:45~通過制限時間9:30
エイドステーション2
美和地域センター
  • スタートから50km地点
  • 8:45~通過制限時間11:10
エイドステーション3
大子おやき学校
  • スタートから77.5km地点
  • 10:05~通過制限時間13:10
エイドステーション4
八溝山展望台
  • スタートから94km地点
  • 11:15~通過制限時間15:15

ポイント3
爽やか、満腹。秋のいばらきを満喫

秋のいばらきを満喫

今回のルートとなる奥久慈エリアは、茨城県県北の自然豊かな地域です。秋には、山々は紅葉で色づきはじめ、大子町の袋田の滝や常陸太田市の竜神峡など、各地の観光スポットも色とりどりに趣を変えます。サイクリングにもぴったりの心地良い陽射しと風を浴びながら、秋の茨城を体感してください。
また、りんごやぶどうなどの果物や、茨城を代表する特産品のひとつ「常陸秋そば」の新そばを楽しむこともできます。特に、ゴールエリアである大子町は、地元特産の奥久慈しゃも料理もおすすめです。さらに、汗を流すのは各地に点在する温泉がおすすめ。温泉宿や温泉施設でゆったりとした時間をお過ごしください。

袋田の滝(大子町)
八溝山(大子町)
男体山(大子町)
月待の滝(大子町)
永源寺(大子町)
竜神大吊橋(常陸太田市)
フォレスパ大子(大子町)
大子温泉保養センター 森林の温泉(大子町)
竜っちゃん乃湯(常陸太田市)
りんご狩り
常陸秋そば
奥久慈しゃも鍋
サイクリストにやさしい宿

サイクリングいばらきでは、サイクリストにやさしい宿をご紹介しています。エントリーとあわせて、ぜひご覧ください。

サイクリストにやさしい宿